GGJ2015の実績リスト

GGJ2015の実績(Diversifiers)について、例年同様にゲーム翻訳者の長尾龍介さんがブログで日本語訳をアップされたので共有させていただきました。実績はゲームの投稿ページでタグとして機能するので、たくさん実績を作るとそれだけヒットされやすくなります。もし時間があれば、積極的にチャレンジしてみてください(自己申告制です)

1. Noise Generator: The mechanic of the game is based on players having to stay in constant communication with each other.

1. ガヤジェネレータ:プレイヤー同士が常に相互にコミュニケーションをとり続ける必要があるゲーム。

2. Folk: The game uses a folk or indigenous art style of your region.

2. フォークゲムリラ:所属地方の伝統的ないし固有のアートスタイルを使ったゲーム。

3. NES: Make the game playable on an old school console, either directly or through an emulator.

3. ハードが手元にNEEEっS:古典的なゲーム機で直接ないしエミュレータ経由でプレイ可能なゲーム。

4. Wrist Watcher: The game is playable on a smart-watch, or uses wearable technology in some way.

4. バグもパッとマキモドセ:スマートウォッチでプレイ可能か、何らかの形でウェアラブルデバイスを使用するゲーム。

5. Clueless Parents: The game helps kids teach something to their parents or other family members.

5. そんな大人、教育してやる:子供たちが保護者や家族に何かを教える一助となるゲーム。

6. Batch Job: The game is a batch file from any operating system, using command line tools found in an out of the box installation.

6. バッチゲー:いずれかのOS用のバッチファイルで、工場出荷状態で使用可能なコマンドラインツール(だけ)を使ったゲーム。

7. Chimera: The game is played partly as a digital and partly as a non-digital (board, card, etc.) game.

7. キメラ:デジタルパートとアナログパート(ボードゲーム/カードゲームなど)を組み合わせたゲーム。

8. Hyper-Local: The game is set in your town/city and contains elements locals can identify, while still being entertaining for a global audience.

8. ジモティー御用達:出身町/都市を舞台として地元住人に元ネタがわかる要素を含みつつも世界各地のプレイヤーが楽しめるゲーム。

9. Can I Try?: Any spectator of the game automatically becomes a player as well.

9. 飛び入り歓迎:観戦者が自動的にプレイヤーになる仕様のゲーム。

10. This is How it Feels: The game raises awareness of how hate speech or unfair accusations feel, and what kind of effect they have on their targets.

10. 痛感型ゲーム:ヘイトスピーチや不当な誹謗中傷を受け手がどのように感じ、どのような影響を受けるかについて考えさせるゲーム。

11. Stephen Hawking Can Play This: In the game everything (including any menus) can be navigated with one button, without any need for quick / precisely timed presses.

11. ワンタッチプレイ:メニューを含むすべての操作がボタン1つで可能で、素早い/正確なタイミングのボタン押しを必要としないゲーム(※原英文の表現が問題になりそうなので、ワンクッション入れました。仕事で遭遇しても訳注で申し送りつつそうするところです)

12. Eagle Ear: The game is primarily visual, but is also playable by visually impaired players, either through audio design, or through a screenreader (VoiceOver, Talkback, JAWS etc).

12. フレンドリー・ゼロ:基本は視覚ベースでありながら、オーディオデザインもしくはスクリーンリーダー(VoiceOver、Talkback、JAWS などの画面読み上げソフトウェア)を通じて目が不自由なプレイヤーでもプレイ可能なゲーム。

13. Relatively Speaking: A game based on the 100th anniversary of Einstein’s theory of general relativity, which explained that massive objects cause a distortion in space-time, such as light bending around black holes.

13. 相対的一般論:ブラックホールの近くでは光が屈折するなど重量の大きい物体が時空を歪ませることを説明した、アインシュタインの一般相対性理論の発表100周年をモチーフにしたゲーム。

14. Public Domain Class of 2015: Make a game based on the works entered to Public Domain on 1st January 2015 – for instance works of Wassily Kandinsky, Edvard Munch, Edith Sitwell, Piet Mondrian, Antoine de Saint-Exupery, Felix Nussbaum, Filippo Tommaso Emilio Marinetti, Glenn Miller, Flannery O’Connor, and Ian Fleming (cough, James Bond, cough), depending on your country.

14. パブリック・ドメインへようこそ2015年版:2015年1月1日付けでパブリック・ドメイン入りした作品をモチーフにしたゲーム。一例として以下の作者による作品が該当する:
・Wassily Kandinsky ワシリー・カンディンスキー (画家)
・Edvard Munch エドヴァルド・ムンク (画家)
・Edith Sitwell エディス(イーディス)・シットウェル (詩人)
・Piet Mondrian ピエト・モンドリアン (画家)
・Antoine de Saint-Exupery アントワーヌ・ド・サン=テグジュペリ (作家)
・Felix Nussbaum フェリックス・ヌスバウム (画家)
・Filippo Tommaso Emilio Marinetti フィリッポ・トンマーゾ・エミリオ・マリネッティ (詩人)
・Glenn Miller グレン・ミラー (ジャズ・ミュージシャン)
・Flannery O’Connor フラナリー・オコナー (作家)
・Ian Fleming イアン・フレミング (小説家、ジェームズ・ボンドシリーズ原作者)

15. Code for Good (Sponsored by Intel): Make a game with the goal of improving literacy, or inspiring interest in science, technology, engineering and mathematics (STEM) fields.

15. 大義あるコーディング(Intel社協賛):識字率を改善すること、もしくは科学、技術、工学、数学(STEM分野)への興味を想起させることを目的としたゲーム。