GGJの日本における聖地として知られる東京工科大学会場。昨年は180名近くの参加者を集め、日本の大型会場として世界的にも注目されました。今年はプロ参加者が都内で分散した結果、約80名の規模に縮小しましたが、「48時間ガチで開発できるなど、GGJ本来の雰囲気が保たれている」という点は健在で、学生を中心に和気あいあいとした雰囲気で開発が進んでいました(大学が八王子の山の中で周りに何もないという点も、浮世離れした雰囲気が醸しだされていて、本会場ならではです)。歴史ある会場だけに公式サイトには豊富な情報が蓄積されています。
東京工科大学会場のもう一つの特徴が学生を中心に組織される大規模Ustream番組。その伝説は2011年から始まったといってもいいでしょう。ゲームアナリストの平林久和氏がゲスト参加して、深夜までぶっちゃけトークが繰り広げられると、それを見ていたゲームクリエイターの水口哲也氏がNHKの取材クルーを連れて視察に参加。後にユニティの中の人になる大前広樹さんや、今年バンダイナムコ会場を立ち上げた湊和久さんら、プロのゲーム開発者も完成作品のプレゼンなどをUstreamで行いました。Ustreamといえば開発風景のダダ漏れ配信が主流だった中で、こうした番組形式で配信した例は世界でも珍しく、かなり注目を集めました。そして、この時のノウハウやコミュニティがそのまま引き継がれる形で、約半年後に東北ITコンセプト 福島Gamejamがスタートすることになるのです。
残念ながら2013、2014年は学生の入れ替わりと共に大型番組配信は途絶えていましたが、今年ついに復活しました。教室をつぶして設置された簡易スタジオは手作りながら非常にすばらしいもので、カメラのスイッチングやマイクのミキシングなども行われ、配信内容もすばらしいの一言。自分も飛び入りでトーク参加させていただきました。他に運営責任者の三上浩司先生と、神奈川工科大学の白井暁彦先生による特別対談など、数々のコンテンツが配信されたようです。Youtubeにはαやβ版、最終発表などの模様がアップされていますので、ぜひチェックしてみてください。