GGJ2016で追加課題が発表されました

GGJでは毎年、テーマとは別に「Diversifier」 (追加課題)が提示されます。これは開発チームがゲームを制作するにあたり、意識して取り組むべきサブテーマのようなもので、完成したゲームが下記いずれかの課題をクリアしていると、ゲームの公開時に「この追加課題をクリアしました!」と自己宣言できます(ゲームの「実績」と似ています)。クリアした追加課題は公式サイトにアップロードする時にタグとして使用できるので、より多くの追加課題をクリアしたゲームほど後から検索されやすくなる特典があります。

制限時間内にテーマに沿ったゲームを完成させるだけで大変ですが、その上で余裕があれば追加課題にも挑戦してみましょう!(翻訳:有働 篤人・札幌会場

■コミックブックの色(Comic book colours)
内容:4つの色を使用するゲームを作れ(コントラストを重視せよ)。
関連分野:アクセシビリティ・アート・デザイン・普遍性

■IKEAがきちんと決着をつけた(IKEA Got It Right)
内容:口頭・記述にかかわらず、ゲーム内で言葉(テキスト)を使用してはならない。当然ながら、説明書きにも使用してはならない。
関連分野:普遍性・アクセシビリティ

■バーズテイル(吟遊詩人の物語)(The Bard’s Tale)
内容:2016年はシェイクスピア没後400年。彼の作品に基づいたゲームを作れ。
関連分野:コンテンツ

■地域の人のためのローカルなゲーム (A local game for local people)
内容:自分の国・都市・GGJの参加者を取り上げたゲームを作れ。
関連分野:コンテンツ・テーマ

■一体全体どこなんだ (Where in the world is…)
内容:ゲームプレーやアートが、プレーヤーの地理的位置で変化するゲーム。従って、プレー体験は地球上の誰にとっても、全く違うものとなる。
関連分野:アート・コンテンツ・デザイン・普遍性

■クラウドソース(Crowd sourced)
内容:見ている人も一緒に遊べる!
関連分野:デザイン

■退却も降参も許されない (No retreat, no surrender)
内容:主人公がいかなる時も前進しかできない。
関連分野:アート・コンテンツ・デザイン・テーマ

■キャプチャ・アンド・プレイ(Capture and Play – Bluetooth)
内容:BluetoothデバイスとBluetooth機能が搭載されたPCとの組み合わせで、デバイスの存在がゲーム中の何かに働きかけるようなゲームを作れ(アイテムが増えたり、敵が増えたり、チャレンジャーが出てきたり、もしくは即席の協力プレーだったり…)
関連分野:コード

■制御せよ(Take Control)
内容:キーボードやコンソールのコントローラ(PS3コントローラなど、ゲーム機で使われるコントローラを指す)のかわりに、自作したコントローラを使用せよ。
関連分野:デザイン・アクセシビリティ

■マルコ・ポーロ(Marco Polo)
内容:画像出力の一切ないゲームを作れ – すべての情報が、音を使ってプレーヤーに伝えられるのだ 。
関連分野:アクセシビリティ・オーディオ

■ガンジーのゲーム (Gandhi’s Game)
内容:このゲームには暴力を一切含んではならない。あらそいはすべて理論的に解決される。
関連分野:デザイン・テーマ

■背中に片手をくくりつけられているんだ(One hand tied behind my back)
内容:片手でプレーできるゲームを作れ。モバイルゲームならば、そのデバイスを握って、かつゲームをプレーするところまで片手でできるようにすべし〜すなわち、親指だけでプレーできるようなゲームである。デスクトップゲームならば、マウスだけとかキーボードだけ、という縛りである。
関連分野:アクセシビリティ・デザイン・社会貢献

■マルチジャマー (Multijammer)
内容:同一タイムゾーンにある、別の会場の参加者と協力せよ 。
関連分野:超越

■ストーリーモード(Story Mode)
内容:カットシーンやテキストボックスによるプレーの中断があってはならない。プレーヤーの行動だけでストーリーを語れ。
関連分野:コンテンツ・デザイン・アクセシビリティ

■無限性(Infinite)
内容:世界が(プログラムの)手順のみで作り上げられていくゲームを作れ。
関連分野:コード・コンテンツ

■おしゃべり(Loudmouth)
内容:音素材がすべて、口頭で発せられたゲームを作れ。
関連分野:オーディオ

■あれはなんだったんだ?(What was that?)
内容:すべてのサウンドについて、それを発したものに由来したサウンドではダメ。
関連分野:オーディオ

■ワーク・アンド・プレイ(Work and Play)
内容:先に進むために、プレーヤーがコーディングするもしくはコーディングを学ぶことを要するようなゲームを作れ。
関連分野:コード・社会貢献

■誰か、子供に配慮してくれないのかい?(Won’t somebody think of the children?)
内容:子供の作った芸術作品をゲームに取り入れよ。
関連分野:超越

■コンパニオン・スクリーン(Companion screen)
内容:モバイル端末を、違うモードやゲームの違う部分を表示するための追加スクリーンとして使うようなゲームを作れ。
関連分野:コード・デザイン

■同じ立場で(Common Ground)
内容:互いに能力差がものすごくあるプレーヤー同士でもプレーできるゲームを作れ。
関連分野:アクセシビリティ

■Twitchが遊ぶ (Twitch協賛) (Twitch Plays)
Twitch上の大衆が同時にプレーすることを想定した、生配信できるようなゲームを作れ。
関連分野:Twitch

■少しも気にならないのか?(iThrive Games協賛) (Do You Even Care?)
内容:iThriveの専門家の作ったガイダンスをもとに、ティーンエイジャーに「共感」を教えるようなゲームを作れ。ガイダンスはここから閲覧できる(英語)。
関連分野:iThrive

訳注:iThrive Gamesはポジティブ心理学の理論に基づき、青少年を対象にアイデンティティ形成を促すためのゲームを開発している団体です。